家計相談 | 資產運用
お金に働いてもらうことを当たり前に

定期積立の投資戦略:ドルコスト平均法

定期積立の投資戦略:ドルコスト平均法

人生は山あり谷あり。マーケットも同じです。

 山にいるときは謙虚で、谷にいるときは希望を抱くべきです。

一括投資 vs 定期定額積立

資産形成は長期的なもので、すぐに大儲けすることは期待できません。

パーソナル・ファイナンスにおいて、

投資運用はその一つの項目でしかないですが、

誰でも練習によって習得できるスキルです。

ドルコスト平均法の活用は、貯金がある人とそうでない人にとって気軽に始められる素晴らしい投資戦略です。

投資対象の値動きを予測し、短期的な利益を狙うような場合には不向きです。

何らかの情報を得て、ここが底値だという確信があっても、

決まった額以上は購入できません。

ここが天井なので売却すべき、と思っても売却しません。

情報や予測をもとにタイミングを狙って売買をしたいケースでは、ドルコスト平均法の採用はデメリットとなるでしょう。

デメリットは、仮定の話となります。

20年間投資するとしましょう。

投資対象の価格が、20年間上昇し続けるということもあり得ます。

その場合、ドルコスト平均法で買っていくよりも、

最初にまとめて買ってしまったほうが有利です。

ドルコスト平均法で買っても、

最初にまとめて買うよりは平均購入単価が高くなるでしょう。

とはいえ、これは結果論に過ぎないです。

将来の値動きが予測できない状況では、デメリットと言い切ることはできないかもしれません。

勘定(ドルコスト平均法) vs 感情(ナンピン買い)

ドルコスト平均法とナンピン買いは似ていますが、違いがあります。

ナンピン買いは、投資対象の価格が下がったときにだけ買い増します。

 

価格が上がったときには、買いません。

むしろ利益確定の行動をとるでしょう。


一方、

ドルコスト平均法では、投資対象の価格変動に関わらず買い続けます。

長期的な積立投資において、平均購入単価が下がるからです。

市場のタイミングを図るのではなく、市場にいる時間を置くことは投資運用を成功させる秘訣です。

上部へスクロール